CBDに医療効果はある?治療効果が期待できる疾患と適切な使い方を解説!
目次

「CBDは医療現場でも使えるの?」「CBDで治療できる疾患はある?」このようにお悩みではありませんか?

CBDは美容業界で注目されているカンナビジオールという成分ですが、近年は医療現場での効果も期待されています。

この記事では、CBDに医療現場で使えるような効果はあるのか、どういった疾患に効果的なのかなどを詳しく解説します。

また、CBDの選び方やCBDを選ぶときの注意点なども紹介しますので、CBD導入を検討している方は参考にしてみてください。

CBDとは

CBDオイル

まずはじめに、CBDがどういった成分で本当に安全なのかなどの情報を確認していきましょう。

CBDの成分

CBDとは、カンナビジオール(CannaBiDiol)と呼ばれる成分のことです。

大麻に含まれる成分の1種で、大麻草の茎や種子から主に抽出されます。

CBDが近年注目を集めている理由は、リラックス効果やストレスの緩和効果、肌トラブルの予防や改善など、一つの成分で豊富な効果が期待できるからです。

さらに、それぞれの効果が従来のビタミンなどより強力なため、美容業界や医療業界で特に注目されています。

CBDの安全性

大麻から取れる成分と聞くと「日本で大麻は合法じゃないのに大丈夫なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、CBDに違法性は一切ありません。

実際、厚生労働省の麻薬取締部でも、CBDについて以下のような記載があります。

CBD製品の大麻非該当性の確認について

大麻草の成熟した茎や種子のみから抽出・製造されたCBD(カンナビジオール)を含有する製品については、大麻取締法上の「大麻」に該当しませんが、当該製品を輸入する前に、麻薬取締部においてその該否を確認しております。

引用:厚生労働省|CBD(カンナビジオール)を含有する製品について

そのため、法律的な違法性については問題ないと言えます。

また、健康に対する安全性に対しても、危険性はないとされています。

もちろん体質によって合う合わないはありますが、副作用が見られたり、薬物のようにハイになったりすることはないのが一般的です。

これに関してはWHO(世界保健機構)でも調査されており、現段階では副作用が無いという調査結果が出ています。

そのため、健康に関する安全性という面で見ても問題ないと言えるでしょう。

CBDと医療機関

違法性・安全性どちらの面でも問題がないCBDは、医療機関で採用されるケースも増えてきています。

医療現場で採用される場合に期待される効果の例は、以下の通りです。

  • 不眠症の解消
  • 生活習慣病の予防・改善
  • 身体的・精神的ストレスの緩和
  • 自律神経のバランスを整える
  • ニキビの予防・改善
  • アトピーなどの肌トラブルの予防・改善
  • うつ病の改善

上記は一例ですが、非常に多くの効能を想定して活用されています。

実際の症状例を見てみると、長年悩んでいた不眠や低体温がCBDにより解消されたり、4年間続いた疼痛が初日から解消され良民できるようになったりといった実例がありました。

より詳しい実例が知りたい方は、医療向けCBDオイルを扱っている「臨床CBDオイル研究会|CBD使用症例」をチェックしてみてください。

このように、現在CBDは医療現場でも活躍しているのです。

CBDの種類は3つ|精製方法による違い

CBDの種類

そんなCBDは、精製方法の違いによって3つの種類に分けられます。

精製方法

含有物

特徴

フルスペクトラム

CBD成分+α

(THCも含む)

最も効果に期待できるが、日本では違法の商品。

ブロードスペクトラム

CBD成分+α

(ただしTHCは除く)

2番目に効果に期待できる。

アイソレート

CBD成分

のみ

効果は少ないが純粋な成分だけを摂取できる


ここからは、上記3つの種類についてみていきましょう。

フルスペクトラム

最も大麻の状態に近い形で精製されるCBDをフルスペクトラムと言います。

フルスペクトラムは、CBDの成分に加えてTHCやその他の細かな複合物など、豊富な成分が含まれているのが特徴です。

ここで押さえておきたいのが、複数の成分が含まれることでさらに大きな効果が期待できる「アントラージュ効果」という相乗効果になります。

フルスペクトラムは最も豊富に成分が含まれる製法のため、アントラージュ効果による相乗効果も非常に大きいです。

そのため、効果面だけで考えると最も優れた製法と言えます。

しかし日本では、大麻に含まれるTHCという成分が0.3%の濃度を超えてしまうと、違法になってしまうという法律があります。

そして、大半のフルスペクトラムには0.3%以上のTHCが含まれているため、違法となってしまう日本ではあまり利用されていません。

フルスペクトラムは、効果面は非常に優秀だが日本では使えない製法と考えておくと良いでしょう。

ブロードスペクトラム

CBDの成分に加えて、THC以外の細かな複合物を混ぜた製法をブロードスペクトラムと言います。

簡単なイメージとしては、フルスペクトラムから違法性のあるTHCを抜いたCBDと考えておくと良いでしょう。

ブロードスペクトラムも、CBDの純粋な成分に加えて細かな複合物が含有されているため、アントラージュ効果に期待できます。

フルスペクトラムほどではありませんが、効果面にも優れたCBDと言えるでしょう。

日本で効果を重視してCBDを利用するなら、基本的にこのブロードスペクトラムが利用されることが多いです。

アイソレート

最後3つ目が、純粋なCBDだけで作られるアイソレートと呼ばれる製法です。

アイソレートは日本語で分離や孤立を表す英語で、その名前の通り、純粋なCBDだけを抽出して、CBDオイルなどを精製します。

アイソレートの場合、含有分がCBDだけになるのでアントラージュ効果は期待できません。

そのため、効果面だけで見ると他の2つの製法に劣ってしまいます。

しかし、純粋なCBDというだけあってドーピングとして判断されず、スポーツの現場で使われることが非常に多いです。

日本でも販売されていますが、効果面を期待するなら上記で紹介したブロードスペクトラムの製品を選択するのが良いでしょう。

CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患7選

CBDと寝ている男性

非常に豊富な効果を期待できるCBDですが、実際の医療現場では以下のような疾患に効果的に働きます。

CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患7選
  • 不安神経症やうつ病
  • 不眠症
  • 慢性疼痛
  • がん
  • てんかん
  • 糖尿病
  • 炎症性腸疾患
  • ここでは、それぞれの疾患に対する効能についてみていきましょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患1:不安神経症やうつ病

    うつ症状の女性

    CBDを摂取することで、不安神経症やうつ病の解消を期待できます。

    CBDには、自律神経のバランスを整える「エンドカンナビノイド・システム(ESC)」と呼ばれる体内の信号システムを活性化する機能があるからです。

    そもそも、不安神経症やうつ病は自律神経の乱れが原因になっていることが多いと言われています。

    本来副交感神経が優位になっていなければならない状況で、交感神経が優位になって疲労が溜まってしまったり、休めなかったりするためです。

    その点、CBDを摂取することで自律神経のバランスが整い、交感神経と副交感神経の正しい切り替えが行われるようになります。

    また、CBDはセロトニンやドーパミンなどの幸せホルモンにも作用します。

    特にセロトニンは、精神を安定させて不安を解消するホルモンなので、自律神経だけなく多方面からの症状改善に期待できるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患2:不眠症

    CBDは不眠症にも効果を期待できます。

    不安神経症やうつ病の内容とも被ってきますが、不眠症の原因になるのが自律神経の乱れです。

    例えば寝ようと思ったタイミングで、活動するときに優位になる交感神経が優位になってしまい、なかなか眠れず不眠症になってしまうというのがよくあるケースになります。

    CBDを摂取することで自律神経のバランスが整うため、こういった交感神経と副交感神経のズレによる不眠症を改善できる可能性が高いです。

    同時に不安やうつ病などによる不眠症も改善できるため、同時に複数の症状を改善できる可能性も十分に考えられるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患3:慢性疼痛

    慢性疼痛

    CBDは慢性的な疼痛にも効果を期待できます。

    疼痛に効くと言われている理由は、前述した「エンドカンナビノイド・システム(ESC)」がカンナビノイド受容体に作用することで鎮痛効果が発揮されるためです。

    以前まで疼痛への対策として使われていた、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)やオピオイド(麻薬性鎮痛薬)は、副作用があったり持続性が低かったりとさまざまなデメリットがありました。

    その点CBDはデメリットがなく、なおかつ鎮痛効果も期待できるという点から、慢性的な疼痛などに利用されています。

    今後もCBDが一般的になるにつれて、より多くの医療現場でCBDが採用されるようになるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患4:がん

    実例はほとんどありませんが、CBDはがんに対する効能も期待されています。

    CBDに抗がん作用があるだけでなく、がんが原因で発生する疼痛や不安症、うつ病など多くの症状への効果が期待されるためです。

    また、CBDには化学療法や放射線療法の効果を増強させたり、副作用を軽減させたりする効果があることも臨床実験で証明されています。

    そういった複数の点を考慮した際に、将来がんにも使える成分になると期待されています。

    しかし、現段階ではがんに対する実例はほとんどないのが現実で

    そのため今後の展開にもよりますが、将来的にはがんに有効な成分として導入される可能性があると言えるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患5:てんかん

    脳の慢性疾患とも言われるてんかんに対しても、CBDの効果が期待できます。

    日本での実例はあまり多くありませんが、アメリカをはじめとした海外では、てんかんに対するCBDの有用性を示す実例が非常に多いです。

    通常のてんかんから難治性の小児てんかんまで複数のてんかんに効果があったことが明記されており、日本での将来の登用も期待されています。

    CBDのてんかんにおける効果は、抗てんかん薬の増強です。

    抗てんかん薬が必要なくなるというわけではありませんが、将来的にCBDが導入されることで、てんかんの症状を減らすことには繋がるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患6:糖尿病

    糖尿病

    近年の研究でCBDが糖尿病に効果があることも分かってきました。

    特に効果が大きいのが、糖尿病を発生する前にCBDを摂取することで、糖尿病疾患のリスクを大幅に抑えられるという点です。

    また、インスリンの分泌量を増加させる効果も証明されています。

    複数の視点からCBDが糖尿病(1種・2種問わず)に効果があるという事が証明されているため、今後より一層、糖尿病に対してCBDが使われる機会は増えるでしょう。

    CBDが医療用大麻として効果を発揮する疾患7:炎症性腸疾患

    CBDは、炎症性腸疾患にも効果が期待できます。

    CBDには抗炎症作用があり、炎症性腸疾患に対して以下のような効能が期待できるためです。

    • 過剰免疫を抑制する効果
    • 腸のバリア機能を回復させる効果
    • 消化器の運動を活性化する効果
    • 複数や下痢などの症状の軽減効果

    こういった効果に関しても、「エンドカンナビノイド・システム(ESC)」が関わっています。

    ESCが活性化することで消化器官や身体的な機能の改善だけでなく、痛みなどの鎮痛効果にも期待できます。

    総合的に、炎症性腸疾患にCBDが効果的であると言えるでしょう。

    CBD製品の種類と使い方5選

    CBDの種類

    CBDを摂取する方法は、大きく5つあります。

    CBD製品の種類と使い方5選
  • CBDオイル(舌下摂取)
  • CBDリキッド・ワックス(吸入摂取)
  • CBDグミ・CBDガム・CBDクッキー(経口摂取)
  • CBDロールオン(経皮摂取)
  • CBDクリーム・CBDバーム(経皮摂取)
  • ここでは、各摂取方法と製品の種類についてみていきましょう。

    CBD製品の種類と使い方1:CBDオイル

    CBDオイル

    CBD製品の中で最も主流なのがCBDオイルです。

    CBDオイルはCBDを含むさまざまな成分を1本にまとめた飲み物のようなもので、基本的には舌の下に適量を垂らして摂取します。

    CBDオイルの特徴をまとめると以下の通りです。

    摂取方法

    舌下摂取

    (経皮摂取の場合もあり)

    おすすめの濃度

    1%~15%

    吸収率

    20%~35%

    効果が出るまでの時間

    15分~30分

    効果時間

    2時間~4時間


    舌下摂取を行うCBDオイルは、吸収率が良く効果が出るまでの時間が早いのが特徴です。

    医療現場で使われることも多く、初めてCBDを購入する方や効率よくCBDを摂取したい方におすすめと言えます。

    CBD製品の種類と使い方2:CBDリキッド・ワックス

    オイルに次いで人気が高いのが、CBDリキッド(ワックス)です。

    CBDリキッドは、ベイプを利用してCBDを摂取する吸入摂取タイプの製品で、イメージとしては電子タバコでCBDを吸う感じになります。

    CBDリキッドの特徴をまとめると、以下の通りです。

    摂取方法

    吸入摂取

    おすすめの濃度

    リキッドタイプ:1%~15%

    ワックスタイプ:30%~90%

    吸収率

    35%~50%

    効果が出るまでの時間

    2分~15分

    効果時間

    2時間~4時間


    吸入摂取を行うCBDリキッドは最も吸収率が高く、なおかつ効果が出るまでの時間も最も早いです。

    そのため、その場ですぐにCBDを摂取したい場合に向いています。

    ただし、効果時間が比較的短いほか、煙を吸う際にむせてしまったり、上手く肺に入れられなかったりする場合もあります。

    人によってはこれらのデメリットで上手く使えないという状態になってしまうかもしれません。

    ベイプを吸ったことがある人や電子タバコなどを吸ったことがある人は、問題なく摂取できるでしょう。

    CBD製品の種類と使い方3:CBDグミ・CBDガム・CBDクッキー(経口摂取)

    CBDグミ

    最も癖のない方法で摂取できるのが、CBDグミやCBDガムなどです。

    これらのCBD製品は、グミやクッキーをはじめとしたさまざまなお菓子にCBDが含まれており、お菓子を食べる感覚でCBDを摂取できます。

    そのため、特殊な摂取方法に抵抗がある方や子供で摂取する場合におすすめです。

    CBDグミなどの特徴をまとめると、以下の通りです。

    摂取方法

    経口摂取

    おすすめの濃度

    なし

    吸収率

    6%~20%

    効果が出るまでの時間

    15分~30分

    効果時間

    6時間~8時間


    経口摂取するCBDグミなどは、食べ物に含まれているだけあって吸収率が低く、即効性もあまりありません。

    ただし、その分効果時間が非常に長く、1日2回~3回食べるだけで1日分のCBDを摂取することが可能です。

    初めてCBDを摂取する方や簡単にCBDを摂取したい方は検討してみると良いでしょう。

    CBD製品の種類と使い方4:CBDロールオン(経皮摂取)

    肌に垂らしてCBDを摂取するのがCBDロールオンです。

    次に紹介するCBDクリームやCBDバームに似ていますが、より簡単に持ち運べて手軽に濡れるのがCBDロールオンの魅力になります。

    CBDロールオンの特徴をまとめると以下の通りです。

    摂取方法

    経皮摂取

    おすすめの濃度

    なし

    吸収率

    なし

    効果が出るまでの時間

    15分~30分

    効果時間

    8時間以上


    CBBロールオンは肌に塗るだけなので、吸収率という概念はありません。

    健康状態のために利用するというよりは、肌トラブルの予防や改善に使われるのがメインになるでしょう。

    とは言え、アロマ系の香りが付いているものも多く、リラックス空間を作り出すことが可能です。

    肌トラブルの予防・改善だけでなく、少し気分よく保ちたい時やリラックスしている時に利用することで、最大限の効果を発揮することができるでしょう。

    CBD製品の種類と使い方5:CBDクリーム・CBDバーム(経皮摂取)

    CBDクリーム

    最後に紹介するのがCBDロールオンをより本格的にしたCBDクリーム・バームです。

    摂取方法はCBDロールオンと同じく経皮摂取で、持ち運んで利用するというよりは家での利用がメインになるでしょう。

    CBDクリーム・バームの特徴は以下の通りです。

    摂取方法

    経皮摂取

    おすすめの濃度

    なし

    吸収率

    なし

    効果が出るまでの時間

    15分~30分

    効果時間

    8時間以上


    CBDクリームに関しても、吸収率はありません。

    役割に関してもCBDロールオンと同じで、家で使うか外で使うかの使い分けになります。

    肌トラブルが気になる方やこれからのトラブルへの予防をしたい方は、CBDクリームを検討してみると良いでしょう。

    医療用CBD製品の選び方3選

    CBD

    ここまで紹介した通り、CBDにはさまざまな種類や製品が存在します。

    そのため「医療用で導入しようと思ったけど、どれが良いか分からない…。」と迷ってしまうケースも珍しくありません。

    そこでここからは、医療用CBD製品を選ぶ際のポイントについて紹介します。

    医療用CBD製品の選び方3選
  • ブロードスペクトラムのものを選ぶ
  • 不純物がない完全オーガニックのものを選ぶ
  • THC成分が含まれていない正規品を選ぶ
  • それぞれのポイントについてみていきましょう。

    医療用CBD製品の選び方1:ブロードスペクトラムのものを選ぶ

    医療用でCBD製品を導入するなら、より効果量の高いブロードスペクトラムのものを選びましょう。

    医療用でCBD製品を導入するなら、より効果量の高いブロードスペクトラムのものを選びましょう

    アイソレートにもアイソレートならではのメリットはありますが、医療用で導入するなら効果量を重視して選ぶのがベストです。

    ただし、ブロードスペクトラムを選ぶ場合はCBD以外の成分に注意してください。

    場合によっては、他の薬に干渉してしまう成分が入っている可能性もあるため、しっかり確認するようにしましょう。

    医療用CBD製品の選び方2:不純物がない完全オーガニックのものを選ぶ

    CBDには、オーガニック栽培された大麻草から取れるオーガニックCBDとこだわりなく栽培された大麻草から取れるノンオーガニックCBDがあります。

    医療用で利用するなら、不純物が含有されていないオーガニックCBDがおすすめです。

    オーガニックCBDとノンオーガニックCBDの特徴を比較してみると、以下の通りです。

    メリット

    デメリット

    オーガニックCBD

    ・不純物が含まれていない

    ・健康に害を与えるリスクが少ない

    ・料金が高い

    ノンオーガニックCBD

    ・料金が安い

    ・現状オーガニックとの違いがない

    ・将来的に健康への害を与えるリスクがある


    現段階では、オーガニックCBDとノンオーガニックCBDの実際の使用感に関する違いはありません。

    しかし、将来のことを考えると、健康への害がある可能性が高いのはノンオーガニックCBDです。

    ノンオーガニックは知らぬ間に化学肥料や放射能などで汚染されている可能性があり、その有害な物質が身体に蓄積されている可能性があるからです。

    そのため、医療現場で利用するなら、そういったリスクのないオーガニックCBDを選ぶのが無難と言えるでしょう。

    医療用CBD製品の選び方3:THC成分が含まれていない正規品を選ぶ

    CBD正規品

    当然と言えば当然ですが、CBDを選ぶ際はTHC成分が含まれていないものを選びましょう。

    既に記載した通り、日本でTHC濃度が0.3%を超えるCBD製品を使うことは法律で禁止されています。

    万が一、医療機関で使われていたとなると、大きな問題になる可能性もゼロではありません。

    そういったリスクを避けるためにも、THC製品が含まれていないCBD製品を選ぶのが無難です。

    また、CBD製品を購入する場合は、しっかり実績のある企業の正規品を入手しましょう。

    どこか分からないような企業のCBD商品を選んでしまうと、保証が無かったり、記載のない成分が含まれていたりする可能性もあります。

    医療現場で利用するなら、そういった点もしっかりと考慮した上で製品を選ぶようにしてください。

    CBDを摂取する際の注意点3選

    CBD

    CBDはいつ摂取しても体に問題はありませんが、リスクを避けるためにも以下の条件下で摂取することは避けましょう。

    CBDを摂取する際の注意点3選
  • 車を運転する時は摂取しない
  • 妊娠中や授乳中の摂取は注意する
  • 運動選手は摂取するタイミングに気を付ける
  • それぞれの条件についてみていきます。

    CBDを摂取する際の注意点1:車を運転する時は摂取しない

    車の運転

    車を運転する前や運転しながらの摂取は、絶対にやめてください。

    CBDを摂取すると10分~30分ほどでリラックス効果が得られるため、居眠り運転になってしまったり、うとうとしてしまったりする可能性があるからです。

    実際にアメリカで行われた実験でも、明らかな運転能力の低下は見られなかったものの、一部の被験者が眠くて運転に集中できなかったと証言したというデータが残っています。

    CBDを摂取しての運転は違法ではありませんが、安全のためにも避けるのが無難と言えるでしょう。

    CBDを摂取する際の注意点2:妊娠中や授乳中の摂取は注意する

    妊娠中や授乳中の摂取は、原則おすすめできません。

    1つ目の理由として、妊娠中もしくは授乳中にCBDを摂取した実例データがほとんどなく、子供にどういった影響があるかが現段階でハッキリしていないためです。

    良い影響であればもちろん良いですが、悪い影響を与える可能性もゼロではありません。

    一部の実験では、妊娠中にCBDを摂取した場合、即座に子供までCBDが流れてしまい、大脳に変化が見られたというデータが出ていました。

    ただし、この変化は良いものでなく異常である可能性が高く、そのまま摂取し続けてしまうと、大脳に障害を持った状態で生まれるかもしれないという結論になっています。

    そういったリスクもあるため、基本的には妊娠中・授乳中は避けるのが良いでしょう。

    CBDを摂取する際の注意点3:運動選手は摂取するタイミングに気を付ける

    運動する女性

    ここ数年CBDは運動選手(スポーツ選手)からも注目を集めています。

    トレーニングの効率を良くするためや、最大限の力を発揮するためのツールとして用いられるCBDですが、摂取タイミングには注意が必要です。

    なぜなら、CBD自体はドーピング検査に引っかからない成分ですが、その他の複合成分がドーピング検査に引っかかってしまう可能性があるからです。

    特に、CBD以外のカンナビノイド成分があると、ドーピング検査に引っかかります。

    そのため、ドーピングチェックが行われる前のCBD摂取は避けるのがベストです。

    CBDに医療効果はある?治療効果が期待できる疾患と適切な使い方を解説!|よくある質問

    最後にCBDの医療効果に関するよくある質問をまとめました。

    気になる内容がある方は、こちらもチェックしてみてください。

    CBDに副作用はある?

    現段階で、CBD摂取による副作用は報告されていません。

    ただし、過剰摂取(1日1,500mg以上)をした場合や過去に組み合わせた記録がない薬との組み合わせで副作用が発生する可能性はあります。

    そのため、絶対にないとは断言できません。

    とは言え、WHO(世界保健機関)が安全と言っているため、今後も深刻な副作用が出る可能性は低いでしょう。

    CBDの使用に年齢制限はある?

    CBDの摂取に年齢制限はありません。

    特別依存性があるわけでもなく、危険性もないため、子供から大人まで年齢を問わず利用することができます。

    ただし、すでに記載した通り妊娠中の方や授乳中の方、その他大きな病気と併用しての利用は、医師に確認することをおすすめします。

    副作用がないとは言われていますが、念のため確認しておきましょう。

    CBDに医療効果はある?治療効果が期待できる疾患と適切な使い方を解説!|まとめ

    この記事では、CBDの医療効果について解説しました。

    特に美容業界で注目されていたCBDですが、効能が明らかになるにつれて医療業界での採用も現実味を帯びて来ています。

    特に自律神経への影響が大きいことから、日常的に使えるサプリメントのような存在で日本でも広がっていくことが予想されます。

    医療現場での採用を検討している場合は、選び方や摂取時の注意点を配慮した上で利用することを心掛けましょう。



    \会員登録なしで買える!/
                   >>>30秒で会員登録してみる

    >>>ジャンル別に商品を見てみる

    監修者

    株式会社Green 代表取締役荘司晃久
    国内初のCBDテイスティング専門店CBD GReEN Storeの社長。元は音響エンジニアリング(PAエンジニア)として活躍。アメリカでCBD製品に出会い、麻という植物の持つポテンシャルを安心・安全に活かすために、国内最大級のCBDをテイスティングできる専門店をオープン。ユーザーのニーズにあったCBD製品を届けることができるように、海外を飛び回ってCBD製品の買い付けをしている。YouTube・Twitter・Instagram・FacebookなどでCBDに関する情報を発信中。